2007年10月12日
近年の音楽界
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
そもそも民主主義の発展が求められる現在及び近未来において、絶対権を持った指揮者そのものの存在が時流に反することは明らかである。
カラヤンの後にベルリン・フィルの音楽監督に就任したクラウディオ・アバドみたいな露骨な失敗例は非常に残念だが、現在第一線で活躍している指揮者たちは、いかにも小粒というか、テクノクラート(技術官僚)のような印象を与える。
ことに前世紀後半頃になって、世界中の競合オーケストラは、テクノクラート集団による集中管理のもとにある様相を呈している。つまり、世界中の有力指揮者たちは自らの本拠地となるオーケストラやオペラハウスの音楽監督を在任しながらも、それぞれどこか別のオーケストラやオペラハウスに度々客演して稼いでいる、といった仕組みなのである。
そういう状況に異を唱えるがごとく、アメリカの指揮者ジェームズ・レヴァインのように、指揮者が旅行人間と化しているこういった仕組みこそが、音楽自体をつまらなくしていると主張し、最近の彼はメトロポリタン歌劇場に腰を落ち着けて活動している指揮者もいる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。