2007年11月12日

ホグウッドの新鮮な解釈


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



まず、クリストファー・ホグウッド指揮、アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック。

このオーケストラは、モーツァルトの交響曲の演奏でセンセーションを巻きおこし、その後ハイドンやベートーヴェンに新しい光を投げかけていることで、話題になったが、どちらかといえば、バロック物を演奏するオーケストラなのである。

何よりも、新鮮な解釈と爽やかな音色が、彼らの大きな魅力となっている。

「画一的な芸術性」を求めた19世紀の哲学からは発生しない、シャープな相違をもった個性が、オリジナル楽器によるオーケストラにあり、それは今後のオーケストラ像への可能性を示している。

推薦ディスクを一つあげるとすれば、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの「6つのシンフォニア」(現在入手難)。

今現在で彼らの盛名はきかれないが、活動してるのだろうか?



ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 22:29コメント(0)トラックバック(0)芸術に寄す  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ