2007年12月21日
アラウの弾くリスト
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
音楽表現の原点に立ち帰るようなところがあった晩年のアラウの演奏に比べると、70年の演奏は表現者としての覇気を感じさせる。
ピアノ・ソナタにしても他の作品にしても、ここでは大きく気持ちを羽ばたかせた表現で、聴き手を別世界へと誘う強い力が感じられるのだ。
もちろんドイツ的な伝統の継承者として、極めて的確で、構成力に富むことはいうまでもない。
力強い説得力を持った演奏だ。
85年の再録音はアラウの深い精神性に満ちた表現とともに、衰えをしらぬ技巧の強靭さには、驚くばかりだ。
ピアノ・ソナタでは決して表面的な演奏効果に向かうことなく、極めて骨太に作品の本質、その内面に実在するものをしっかりと引き出す。
他の3曲の演奏も当然その同一線上にあり、アラウの響きの饗宴や名人芸の披歴にとどまらず、そうした響きにしっかりと肉付けをして、まさしく肉声で奏でられた音楽を聴かせてくれる。
超絶技巧練習曲の第9曲「回想」から第12曲「雪かき」に至る4曲は、若いリスト弾きとは異なり、技巧を誇示することはせず、円熟した表現力で聴き手に何かをアピールする。
これは、アラウがリストを長い間演奏し続けた中から、つかみとったものが物を言っている。
技巧的難曲を演奏する以上の、表現力の幅の広さや味わい深さを示した演奏といえるだろう。
豪快さは物足りないが、彼の音楽は傾聴に値する。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by trepadola_no6 2008年01月10日 15:37
こんにちは、知恵袋の方から来させて頂きました。
ご丁寧なアドバイス有難う御座います。
参考にさせていきながら、頑張っていこうと思います。
私もリストは大好きで、とりあえずは、ラ・カンパネラを目標としています。
やはり手が全然届かなくて…
でも、こちらのサイトを拝見させて頂き、他の曲からじっくりリストに慣れていくのも方法だ、と思いました。
貴重なご意見、有難う御座いました!
此方のサイトには、また参考にしに、お邪魔させて頂きます。
アラウさんも、是非ピアノ、頑張って下さい!
では、突然のコメント申し訳ありませんでした、失礼します。
ご丁寧なアドバイス有難う御座います。
参考にさせていきながら、頑張っていこうと思います。
私もリストは大好きで、とりあえずは、ラ・カンパネラを目標としています。
やはり手が全然届かなくて…
でも、こちらのサイトを拝見させて頂き、他の曲からじっくりリストに慣れていくのも方法だ、と思いました。
貴重なご意見、有難う御座いました!
此方のサイトには、また参考にしに、お邪魔させて頂きます。
アラウさんも、是非ピアノ、頑張って下さい!
では、突然のコメント申し訳ありませんでした、失礼します。
2. Posted by 和田 2008年01月15日 16:10
trepadola_no6さんコメントありがとうございます。
アラウは既に亡くなってます。
ラ・カンパネラを目標とされているとは相当な上級者ですね。頑張って下さい。
たまに休みがてら私のブログをのぞきにきて下さい。
アラウは既に亡くなってます。
ラ・カンパネラを目標とされているとは相当な上級者ですね。頑張って下さい。
たまに休みがてら私のブログをのぞきにきて下さい。