2007年12月25日
F=ディースカウの「冬の旅」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
数多いF=ディースカウの「冬の旅」の中で、4回目のムーアとのグラモフォン盤が最も完成度が高い演奏だ。
これ以前のものは詩を意識的に分析したり、言葉の表現に声の技巧が偏ったりしがちなところがあり、どれもが精緻な演奏でありながら、どこかに計算された表出のパターンが感じられた。
だが、ここではそれまでの枠から解き放たれた、F=ディースカウそのものの心の歌を聴くことができる。
5回目の録音はバレンボイムの描き出す陰影の深さ、絵画的描写力、色彩的表現は、ともすればモノトナスな心象風景として捉えられがちな「冬の旅」を、挫折し絶望のどん底へ落とされた青年の心理劇としてリアリスティックに構成している。
その心理的描写力の鋭さは、4回目録音のムーアの淡々としたピアノとよい対照だ。
F=ディースカウはピアニストを代えるごとに新しい境地をひらいている。
6回目の録音はブレンデルのピアノが凄い。
どんなフレーズにもシューベルトの魂がこもっているかのようで、鬼気迫る一瞬が訪れる。
F=ディースカウもピアノにふさわしい骨太の声でブレンデルと拮抗する。
F=ディースカウの状態は彼のベストとはいえないが、新しい「冬の旅」を創り出そうとするその意志が、ストレートに伝わってきて感動的である。
7回目の録音はF=ディースカウの結論である。
本人は、
「シューベルトこそ何回歌っても、何回録音しても、満足できた試しがない。機会あるたびに何度も録音を重ねていきたい。」
と語っていたという。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。