2008年01月07日

アルバン・ベルク四重奏団のベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。

   

やはりアルバン・ベルク四重奏団が、気合のこもった素晴らしい名演を聴かせている。

強い伝統の壁を破って、真の新しいベートーヴェン像を打ち立てた抜群に上質の演奏だ。

かつてのウィーンでは聴くことのできなかったタイプのものであり、アルバン・ベルク四重奏団の真価がここにはっきり示されている。

彼らのシャープで明快なスタイルには、機能的な正確さに加え、張りつめた精神の緊張がある。

きわめて目の詰んだ緊密なアンサンブルは、技巧的にはこれ以上の完璧さはないと思わせるほど見事なものだし、同時に常に柔軟性に富んだ表現がベートーヴェンの音楽の本質を明快に歌いあげている。

あくまでもウィーンの伝統に根ざしながら、4人の感性が新たな、現代的なベートーヴェン像を築き上げている。

演奏はどの曲も素晴らしく、ベートーヴェンの本質をわきまえた上で、曖昧さのないシャープで明快で現代的なものだ。

これら後期の弦楽四重奏曲のもつ、ヴァラエティに富んだ性格を鮮明に描き分け、それを完璧なまでのアンサンブルとテクニックで、見事に再現させた彼らの実力には、改めて驚嘆せずにはいられない。

よくベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲は、年輪を加えたヴェテランのグループでなければ、経験不足ではロクな演奏にならないといわれるが、アルバン・ベルク四重奏団の演奏を聴くと、そうした風説はインチキではないまでも、かなり誇張した誤解に満ちているのがわかる。

とにかくこれは、素晴らしい名演であり、ベートーヴェンの優れた解釈として長く指標となる演奏である。

カペーやブッシュやブダペストを聴く前に一度は耳にされることをお薦めする。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 02:30コメント(0)トラックバック(0)ベートーヴェン | アルバン・ベルクSQ 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ