2008年01月07日
ライヴはオーディオをしのぐか?
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
私は昨年クレーメルとツィメルマンのコンサートに行く予定だったのが、友人宅の優秀なオーディオでオイストラフとリヒテルのフランク/ヴァイオリン・ソナタを聴いて、これをしのぐ演奏はありえないと考えコンサートに行くのをやめてしまった、という記事を書いたが、ここで問題となるのは、「やはりクラシックは生で聴かなければ本当の良さがわからない」という見解である。
結論を先に述べるなら、「同一の演奏が適切な環境で聴ける、という条件が満たされる場合にのみ、ライヴはオーディオをしのぐ」といえよう。具体的にいうなら、例えばクレーメルやツィメルマンが最高のコンディションで、最高の集中力で演奏したフランクを、適切な演奏会場のよい席で聴くことは、同一の演奏のCDを聴くことよりも良いだろう、ということである。
しかし、このような条件はまず満足されることがない。したがって「ライヴはオーディオをしのぐか」という発問は、実際にはほとんどの場合「凡庸なライヴは卓抜な演奏のオーディオをしのぐか」と書き換えられ、この場合の答えは「ノー」である。
良い演奏は音質や臨場感で高められはするが、良くない演奏は、いくら音質が良くても良い演奏にはならないのである。しかも、実際にはライヴは音質の面でも、必ずしもオーディオより良いわけではない。
演奏会場には結構ノイズがある。咳ばらい、空調、隣席の物音などは確実にS/N比を損なっている。周波数特性、音圧レベル、残響特性はマクロにはホールの設計に左右されるが、座席の位置にもかなり左右される。個々人の耳たぶの形状にさえ左右されるのである。
だから、「クラシックはライヴに限る」などというのは一種の迷信なのである。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
コメント一覧
1. Posted by レニー狂 2008年01月12日 18:50
「クラシックはライヴに限る」ということはないと思います。グールドなら間違いなく同意してくれるでしょう(笑)
私の体験でも、演奏中に携帯電話が鳴った事もありますし、最近では逆に過度にマナーにうるさい人もいて、かえって煩わしいと感じることもあります。演奏も出来、不出来もあり、必ずしも満足の行くコンサートばかりではないのは事実です。それでも個人的には、実演が聴きたいなあと思います。一期一会じゃないですが、そういう感動を得られる演奏に出会う可能性もあるわけですし、録音と印象が違う人もいますので。また、大編成の曲であれば実演の方が効果的なものもあります。
つまるところ、「クラシックはライヴに限る」とは言い切れないとは思いますが、クラシック音楽はその場で再現されるものを体験できる贅沢な芸術なので、たまにはそういう贅沢を味わいたいななんて思うのが正直なところです。
私の体験でも、演奏中に携帯電話が鳴った事もありますし、最近では逆に過度にマナーにうるさい人もいて、かえって煩わしいと感じることもあります。演奏も出来、不出来もあり、必ずしも満足の行くコンサートばかりではないのは事実です。それでも個人的には、実演が聴きたいなあと思います。一期一会じゃないですが、そういう感動を得られる演奏に出会う可能性もあるわけですし、録音と印象が違う人もいますので。また、大編成の曲であれば実演の方が効果的なものもあります。
つまるところ、「クラシックはライヴに限る」とは言い切れないとは思いますが、クラシック音楽はその場で再現されるものを体験できる贅沢な芸術なので、たまにはそういう贅沢を味わいたいななんて思うのが正直なところです。
2. Posted by 和田 2008年01月15日 16:13
確かにグールドなら同意してくれるでしょうね(笑)。
レニー狂さんのコメントから一つの記事を作りました。
http://classicalmusic.livedoor.biz/archives/50936976.html
レニー狂さんのコメントから一つの記事を作りました。
http://classicalmusic.livedoor.biz/archives/50936976.html
3. Posted by gkrsnama 2010年02月22日 13:37
フルトヴェングラーやチェリがいれば生で聴くしかないと断言できるんでしょうが、今となってはね。生ける数多のボンクラ演奏家より死せるワルターフルトヴェングラーの音盤の方がいいのは明瞭です。(1960前後の音質は概ね素晴らしい。それ以降音質は劇的に悪化します。よってワルター盤があれば音も演奏も完璧です。大金を捨てて聴きに行く必要はない。)
また、体調・集中力の問題もあり、周りで名演と騒いでいるのにピンと来ないことも数知れません。
音でいいますと、蝦夷のように高音質ホールしかない土地は珍しいでしょう。江戸だってオーチャード、NHK、文化会館など低音質ホールが幅をきかせています。高級ステレオをあつらえの部屋に据えるのは大多数にとり経済的に困難ですが、今のヘッドホンはたったの数十万でそれ以上の音質が得られます。
いずれの視点からも、音盤の方が勝ると言わざるを得ないでしょう。(上記以外にも音盤を忌嫌う演奏家は多いのですがね。)
また、体調・集中力の問題もあり、周りで名演と騒いでいるのにピンと来ないことも数知れません。
音でいいますと、蝦夷のように高音質ホールしかない土地は珍しいでしょう。江戸だってオーチャード、NHK、文化会館など低音質ホールが幅をきかせています。高級ステレオをあつらえの部屋に据えるのは大多数にとり経済的に困難ですが、今のヘッドホンはたったの数十万でそれ以上の音質が得られます。
いずれの視点からも、音盤の方が勝ると言わざるを得ないでしょう。(上記以外にも音盤を忌嫌う演奏家は多いのですがね。)
4. Posted by gkrsnama 2010年02月22日 13:42
メシアンは死んだら質量がなくなるのでどこにだって、ブラックホールにだって瞬時に行けるといい、死後の宇宙旅行を楽しみにしていると言っていました。僕はそこまで言いませんが、死後フルトヴェングラーの生演奏を聴けるのを楽しみにしています。
5. Posted by gkrsnama 2010年02月22日 17:18
あともう一つ、山の作曲家の近藤さんの意見の受け売りですけど、コンサートのレパートリーが極めて限定されているということ。ライブ中心「音楽現代」と音盤中心「レコード芸術」を比べると明瞭とのこと。
クラシック音楽は1000年以上ものあいだ発展に次ぐ発展をしてきたという稀な(というか唯一無二の)歴史を持っているのに、せいぜい150年間の50―100曲のレパートリーしかないのは「もったいない」の一言です。コンサートでも新しい音楽の紹介もありますが、いつも音列書法のいわゆるピーポーばかり。非無調音楽のチャベスやヒナステラやナイマンなんてやってくれません。
近藤さんの言うように、同レパートリーの聴き比べばかりでは袋小路でしょう。あえて言えばフルトヴェングラーが一人いれば、アルファでオメガだというのが実際でしょうしね。
論理哲学論考にあるように、書かれたドアを開けようと無駄な努力をして、ふと周りをみればそこには壁はなかった・・・そういう感じです。
クラシック音楽は1000年以上ものあいだ発展に次ぐ発展をしてきたという稀な(というか唯一無二の)歴史を持っているのに、せいぜい150年間の50―100曲のレパートリーしかないのは「もったいない」の一言です。コンサートでも新しい音楽の紹介もありますが、いつも音列書法のいわゆるピーポーばかり。非無調音楽のチャベスやヒナステラやナイマンなんてやってくれません。
近藤さんの言うように、同レパートリーの聴き比べばかりでは袋小路でしょう。あえて言えばフルトヴェングラーが一人いれば、アルファでオメガだというのが実際でしょうしね。
論理哲学論考にあるように、書かれたドアを開けようと無駄な努力をして、ふと周りをみればそこには壁はなかった・・・そういう感じです。
6. Posted by 和田 2010年02月22日 19:34
gkrsnamaさん、沢山のコメントありがとうございます。
納得させられるところ多いです。
ミュンシュの幻想交響曲とかセルのドヴォ8とかもう少しマシな音質で聴きたいものです。
納得させられるところ多いです。
ミュンシュの幻想交響曲とかセルのドヴォ8とかもう少しマシな音質で聴きたいものです。
7. Posted by Kasshini 2019年10月19日 17:24
ミューザ川崎 2RB 4列目で今年10月6日グレの歌コンサート行って来ました。オケも合唱も見事なアンサンブル。ソリストは、ケルルが歌うヴァルデマールは彼だけが賑やかなオケ&長時間もあり、最後の絶唱以外オケに音量負け(グレの歌は基本ヴァルデマールはほぼそうなるみたい)録音されてたので修正されると思いますが、IPhone8 SONY XBA-N3 100Hz以下、12kHzはラウドネス曲線に沿うよう補正かつ500Hzから2kHzを1kHz中心に少し盛り上げ で、完璧に再現できたと思います。
ただ、それでもあの観客や演奏者との空気感の共有は替えがたいですね。これは会場疲れかもにいく唯一の利点ですね。室内楽や年末ベートーヴェンミサソレムニス川口リリア音楽ホールにオーディオチェックも兼ねて何度か行く予定です。
ただ、それでもあの観客や演奏者との空気感の共有は替えがたいですね。これは会場疲れかもにいく唯一の利点ですね。室内楽や年末ベートーヴェンミサソレムニス川口リリア音楽ホールにオーディオチェックも兼ねて何度か行く予定です。
8. Posted by 和田 2019年10月19日 17:43
私は最近窮屈なホールで当たりはずれのある演奏会を聴きに行くのに疲れてきました。
ベルリン・フィルも積極的に野外コンサートをやっていますし、そこで寝転んで聴いている聴衆を見ると、音響はともかく時代は変わってきたのだなと思いました。
個人的にはゲルギエフ&マリインスキー劇場のライヴに失望して以来、コンサートには行っていません。
ベルリン・フィルも積極的に野外コンサートをやっていますし、そこで寝転んで聴いている聴衆を見ると、音響はともかく時代は変わってきたのだなと思いました。
個人的にはゲルギエフ&マリインスキー劇場のライヴに失望して以来、コンサートには行っていません。