2008年02月04日
コーダとは
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
コーダとは、これでおしまい、という印象を与えるために曲の終わりに付け加える部分のこと。
可憐な作品では最後の一くさりといった雅趣があるが、ソナタだの交響曲だの長編もののフィナーレともなると、最後にビシッとキメてやるぞ!と思わず力こぶが入るもののようで、しばしば長大かつ壮麗にぶち上げて果てるかたちになる。
時には、しつこいくらい延々綿々と花道をしつらえて、どうしたって感動しなきゃ帰さないからな、どうだまいったか!と力強く迫ってくることだったある。
その代表格はなんたってベートーヴェンである。「エロイカ」にしろ「運命」にしろ「合唱」にしろ、まぁ1回くらいは背筋奮わすのも悪くないが、度重なると、ま、わかったから、ほどほどにしといてよ、と後ずさりたくなるほど感動一直線の大団円が繰り広げられる。
「ベートーヴェン命」のブラームス先生も、輪をかけてネチッコク迫ってくる。
それを、ケッ、と面白がって終結部だらけのピアノ曲を書いたフランスの作曲家がいた。
喝采。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。