2008年02月04日

グールドのバッハ(1)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。

 

「2声とインヴェンションと3声のシンフォニア」はグールドの鬼才ぶりがいかんなく発揮された1枚である。

これが世に出るまで、バッハの「インヴェンション」は学習曲に過ぎなかったが、グールドの独自の解釈は、これらの小曲に新しい生命を吹き込み、芸術作品として蘇生させた。

バッハの意図を読み取る洞察力と、それを現代のピアノで鮮やかに表現する独創性はいずれもグールドの超常識の精神が生み出した成果の反映である。

聴いていて何とも面白い。

グールドのバッハの魅力は、現代の感性で作品に豊かな生命を吹き込んだ点である。

この「パルティータ」の、実に軽快に躍動する演奏を聴くと、かつて人気のあった舞曲が、現代の衣裳をまとってよみがえるようだ。

再現芸術家たるグールドが最も腐心したのは、「作品は生きている」と聴き手に実感させることだったのであろう。

彼の反伝統的な演奏スタイルを批判する人も、演奏が初々しい生命力にあふれていることは認めざるをえない。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 09:39コメント(0)トラックバック(0)バッハ | グールド 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ