2008年02月04日
グールドのバッハ(1)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
「2声とインヴェンションと3声のシンフォニア」はグールドの鬼才ぶりがいかんなく発揮された1枚である。
これが世に出るまで、バッハの「インヴェンション」は学習曲に過ぎなかったが、グールドの独自の解釈は、これらの小曲に新しい生命を吹き込み、芸術作品として蘇生させた。
バッハの意図を読み取る洞察力と、それを現代のピアノで鮮やかに表現する独創性はいずれもグールドの超常識の精神が生み出した成果の反映である。
聴いていて何とも面白い。
グールドのバッハの魅力は、現代の感性で作品に豊かな生命を吹き込んだ点である。
この「パルティータ」の、実に軽快に躍動する演奏を聴くと、かつて人気のあった舞曲が、現代の衣裳をまとってよみがえるようだ。
再現芸術家たるグールドが最も腐心したのは、「作品は生きている」と聴き手に実感させることだったのであろう。
彼の反伝統的な演奏スタイルを批判する人も、演奏が初々しい生命力にあふれていることは認めざるをえない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。