2008年02月04日
グールドのバッハ(5)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
稀有の才能をもったグールドというピアニストは、クラシック音楽の演奏についての概念を打ち破り、さまざまな問題提起を投げかけた。
グールドのバッハは録音も多く、そのいずれもが斬新なバッハ解釈として評価も高い。
グールドのバッハの本質を追求する姿勢はここでも変わりはなく、個性的な解釈、テンポ、タッチが聴かれる。
「フーガの技法」はいかにも浮き浮きした躍動感があり、独特の楽しみを生み出している。
グールドがここでみせたテンポ感やリズム感は、彼が演奏するバッハに共通するもので、比較的若い聴き手の感覚にマッチしている。
「イタリア協奏曲」の第2楽章アンダンテはとりわけ彼がバッハの緩除楽章を自家薬籠中のものとしていることを示す良い例で、他のいかなるピアニストも彼のように演奏することはできない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。