2008年02月26日
コロンビア交響楽団とは
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
巨匠の演奏を残すために結成されたオーケストラといえば、ワルターのためのコロンビア交響楽団もそうである。
コロンビア交響楽団という名称は、米コロンビア(CBS)が他社との契約上正式な名称を使えない場合に使用したもので、特定のオーケストラの名称ではない。
こうした例は当時、ほかにもRCA(ビクター)のRCAビクター交響楽団などいくつかあった。
しかし、引退していたワルターの演奏を開発されたばかりのステレオに残すために行われた録音のオーケストラは、ワルターが引退生活を送っていたロスアンジェルス在住の演奏家を集めて結成されたのである。
ハリウッド映画が全盛だった当時は、映画音楽のためのフリーのすぐれた演奏家が大勢いたから、1958年から61年まで毎年1月から3月まで綿密なスケジュールを決め、ほとんど同じメンバーによってベートーヴェンとブラームスの交響曲全集をはじめ、ワルターの主要なレパートリーの大半を記録することができたのである。
ただし、ベートーヴェンの第9の終楽章だけは合唱団の都合でニューヨーク・フィルを使ったといわれる。
ワルター&コロンビア響の代表的名盤として、マーラーの交響曲第1番「巨人」を挙げておく。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。