2008年03月27日
カラヤンの「アイーダ」旧盤
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任したカラヤンの最初のオペラ録音となった《アイーダ》は、オペラ指揮者としてのカラヤンの盛名を高めたものである。
カラヤンの後のEMI録音への全曲録音に比べると、ここでは歌手と指揮者の力関係のバランスがよく、また強いゲルマン的色彩への傾斜もそれ程見られない。
カラヤンの《アイーダ》ではなく、ヴェルディの《アイーダ》としては、この旧録音の方が好ましいだろう。
この演奏は名歌手の名人芸や美声を土台として成立したものというよりも、カラヤンのシンフォニックな《音楽劇》として統一されている点に最大の特色がある。
オケと人声を雄弁に駆使した劇的な効果と表現の卓越においては抜群であり、いいかえるなら、こんなにドラマティックで面白い「アイーダ」は他にない、ということだ。
豪華キャストたちもカラヤンの棒によく応えており、テバルディをはじめとする歌手陣の歌唱も、今日でも魅力を全く失っていない。
特にシミオナートのアムネリスは最上の出来。
緻密な表現の徹底という点では、新盤に一歩譲るところはあるが、壮年期のカラヤンがダイナミックで厳しく劇的な演奏によって、輝かしい歌の競演をスケール大きく支えているのも大きな魅力である。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。