2008年04月05日

ボレットの弾くリストの真髄(ピアノ・ソナタなど)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



いずれの演奏でも聴き手を圧倒的に捉えるのは、単にテクニックを聴かせるのではなく、充分に歌う、しっかりと心棒の通ったスケールの大きな表現だ。

ボレットの演奏するリストでは、1音1音の細やかな響きが、決して表面的な響きの装飾に終わることなく、表現の本質へとつながっている。

しかもそこから生まれる表現の幅の広さと息の長さ。

ここでは彼の芸の至上の部分をたっぷりと聴くことができる。

何といってもロ短調ソナタが見事で、聴かせどころをピシッと押さえた豪快な演奏だ。

ボレットは聴き手を自らの音楽の世界に引き込む、良い意味でのエンターテイナーの資質を持ち、その世界に豊かなロマンティシズムの香りが立ちこめていることも事実だ。

このような作品では、いったんとらえた聴き手の心を次々とドラマの展開へ導くことが演奏者の務めだが、それをまったく抵抗なしに行うことは一種の名人芸である。

ここでもボレットは表情豊かに演奏しており、味わい深い。

他の小曲もツボを得た見事な演奏で、作品にこめられたデリケートな味わいを、すぐれた技巧と情感豊かな表現で弾きあげた演奏で、ボレットの芸術性がよくあらわれている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 08:01コメント(0)トラックバック(0)リスト | ボレット 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ