2008年04月20日
カラヤンのベートーヴェン交響曲集(BShiの放送)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
カラヤンの生誕100年記念企画が4月の毎週土曜日21時からBShiで行われている。
12日と19日でベートーヴェンの交響曲第3,5,6,7,8番が放送された。
全てカラヤン全盛期の1970年代前半の映像である。
「エロイカ」は注目すべき秀演である。
解釈は純音楽的で、そこに非常な迫力と劇性が備わっており、しかも人間的なぬくもりも失っていない。
ベルリン・フィルの合奏力も緻密で、音そのものも極めて洗練されている。
第8番はまことに豪快な表現で、堂々たる自己主張を提示しながら造形的には決して無理をしていないのはさすが。
各楽章の特色も鮮やかに描き分けている。
「田園」は楽想と構成が端正に整理され、音楽的に成熟しており、細部を綿密に透明度の高い響きで表現している。
これほど後半3楽章の連続性を一体的に構築した演奏も珍しい。
「運命」は非常な勢いをもって始まる。
全体に流動感が強く、一気に進行する印象が強い。
終曲では内声となるべき金管が浮かび上がるのも興味深く、フィナーレの表情も個性的。
第7番はさらに完成度の高い演奏で、終楽章では凄まじいほどの気迫で生き生きと音楽が歌われ、それが極めて新鮮な印象を与える。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. とうとうリリースされたCDの印象とは [ 感動への招待: カラヤン 人と音楽と記録と日本 ] 2008年04月20日 17:03
前にもブログ記事にしましたが、やっとこのたびソニーから、1957年5月26日のシベリウス5番とグールドとの
ベートーヴェンのピアノ協奏曲3番がリリースされました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2697064
まず、懸案の日付ですが、上記どおり5月26日であり、期...