2008年04月25日
ポリーニ円熟のシューマン
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
みごとな出来ばえである。
さりげない弾き出しながらツボを押さえた「ダヴィッド同盟舞曲集」から、「暁の歌」までが全体として充足しきった情景をつくり出している。
ポリーニらしい完璧な演奏だ。
音の陰にある音までが鮮やかに浮かび上がり、リズミカルな躍動感を失うことなく爽やかに歌っている。
ポリーニの演奏の特色は表現の抒情性にある。
この抒情は透明で純粋、そして新鮮さにあふれたもので、このユニークな抒情によって19世紀のこれらの作品が新しい生命を得るのだ。
ほとんど演奏されることのなかったソナタ第3番ヘ短調(1836年初版)も、この抒情の徹底した表現でひきつける。
「クライスレリアーナ」でも、基本的には抒情性を重視する一方、シューマンのパッションを、リズミカルな動きと幅広いたっぷりとした響きによって鮮やかに映し出している。
シューマンの音楽と、ポリーニのラテン的で観照的な感性との絶妙な会話が演奏に独特の味わいを添えている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 武蔵野室内合奏団??ハイドン交響曲「時計」/結婚パーティー [ La Dolce Vita 1/2 ] 2008年04月25日 14:12
19日、杉並公会堂大ホールで、武蔵野室内合奏団の第6回定期演奏会を聴いた。
プログラムはバッハの「ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調」、ハイドンの「交響曲 第101番 『時計』 ニ短調」、ウェーバーの「歌劇 『オベロン』序曲 ニ長調」、シューマンの「交響曲 第4番 ニ短...