2008年05月05日
ホロヴィッツのスカルラッティ:ソナタ集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
バッハと同時代にスカルラッティがチェンバロのために作曲した珠玉のように美しいソナタは、現在ではスコット・ロスの偉業ともいうべき全集で全曲が聴けるようになったが、スカルラッティの独特の魅力を湛えたソナタの普及に最も貢献したのはホロヴィッツであり、さまざまな機会に録音している。
ピアノの超絶技巧というのは、指がよく動くことだけではない。
ピアノという楽器からどれだけ多彩な音色と表情を描けるかということが最も大切なことである。
ホロヴィッツのピアニストとしての完成度はその音色の多彩な美しさにあり、それを最もよく示し出しているのがスカルラッティを弾く彼である。
絶妙なタッチから生まれる軽やかな音たちが織り成すスカルラッティだ。
もちろん、これらのソナタはホロヴィッツがヴィルトゥオーゾ風の名人芸を聴かせる舞台ではない。
その薄く透明な作品のテクチュアは、まさに1音のコントロールによって音楽の表情を変える。
全17曲のソナタはいずれの曲においてもその表情は驚くほど新鮮で、これらが3世紀もの昔にチェンバロのために書かれたとは信じられない思いがする。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by Douxce' s Memo 2008年05月06日 17:26

雑録ブログですのに、
トラックバックをありがとうございました。
すごいですね!
大変、お勉強になります。クリック★
2. Posted by Douxce's Memo 2008年05月06日 17:29

すごいですね!
勉強させていただきました。
3. Posted by 和田 2008年05月06日 18:47
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると励みになります。
またのご来訪お待ちしております。
そう言っていただけると励みになります。
またのご来訪お待ちしております。