2008年05月14日
アバドの「セビリアの理髪師」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
アバドのオペラ第2作だったが、円熟と愉悦の表現が、早くもこの演奏の中に実現されている。
全曲を2枚に収めた徳用盤で、演奏も、ベルカンサのロジーナをはじめ、プライのフィガロ、アルヴァの伯爵ら、当時のベストメンバーを網羅した歌の見事さも絶賛に価する。特にダーラのバルトロはずば抜けている。
またベルカンサのロジーナは「彼女はこの役を歌うために生まれてきたのではないか」とさえ思われるほどの適役だけあって、その上品でしかもみずみずしい表情にあふれた演唱は実に魅力的である。
ここには、彼女の持ち味が十全に発揮されている。
またプライのフィガロも、この人らしく明るく颯爽としていてすばらしく、特に、第1幕の有名な「わたしは町のなんでも屋」の達者な歌唱は光っているし、アルヴァの伯爵も秀抜だ。
アバドの指揮もうまい。アバドは才気に走らず、自発的で精妙にロッシーニを描いていく。やや速めのテンポできびきびと運びながら、歌わせるべき旋律は存分に歌わせているあたり、やはりイタリアの指揮者ならではの味である。
このディスクはロッシーニの音楽の美しさ、楽しさを満喫することができる。
*ゼッダによるクリティカル版使用。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。