2008年11月18日

トスカニーニ&NBC響のベートーヴェン:交響曲全集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



演奏はすでに語りつくされた名演揃いで、現在の様式感覚とは異なった一面もあるが、そうした問題を超越してトスカニーニの偉大な芸術性に改めて感嘆させられる。

この指揮者の情熱と意志力、そして明晰な歌謡性が総合された独自のスタイルは、余人の追随を許さない。

かつてトスカニーニの指揮は、アメリカを中心に現代の演奏様式に非常な影響を及ぼしたが、ベートーヴェンの交響曲全集は、彼の芸術を代表する名演揃いである。

しかしトスカニーニの演奏は、現代の音楽学的な研究の観点から眺めると、もはや過ぎ去った時代の表現という感がないわけではない。

かつて楽譜に忠実といわれた解釈も、現在の眼で見るとそうではなく、かなりロマン的で主観的な表情や解釈をまじえている。

しかし彼の場合は、音楽が凄いほどの生命力をもっていることを、いまも高く評価せねばなるまい。

現在、トスカニーニの演奏は楽譜に忠実という意味ではなく、視点を変えて受容されることが必要な時代といえる。

これらの演奏にみなぎる極度の緊張力とカンタービレの魅力、ドイツの伝統にしばられない率直な表情などが、改めて評価されてよいのである。

ここには明快な歌と灼熱の生命力をもった音楽があるが、現在の演奏では、ベートーヴェンに必要な意志的な力が、トスカニーニほど端的に示されることが、なくなってしまった。

したがってトスカニーニの演奏は、現在では新しい意味を感じさせる。

特に第3,5,7,9番の奇数ナンバーの曲は、作品の特色が攻撃的にあらわされて、聴き手の精神を高揚させずにはおかない。

なかでも第9番の解釈には、耳を洗われるような清新さがある。

やはり、これらの9曲は、ひとつの時代を画した演奏といえるだろう。

現代のベートーヴェンを語る上で、どうしても聴きのがせない珠玉の集成である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 05:35コメント(0)トラックバック(0)ベートーヴェン | トスカニーニ 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ