2008年11月30日

ニコラーエワのショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ニコラーエワの同曲集3回目の録音で、決定盤といってよい名盤。

20世紀に生まれた重要なピアノ曲の正統的な名演として、長く声価を失わないアルバムだ。

この作品はショスタコーヴィチがニコラーエワのために作曲し、彼女が初演したものだけに、作品の解釈と演奏の歴史はまさに彼女に始まっている。

初演時、20代半ばだったニコラーエワも、この録音時はすでに70歳間近、円熟の極みに達しており、作曲者が彼女に相談しつつ書いた曲だけに、まるで自分自身の音楽のように弾いている。

前2回の録音も規範性を持つ優れたものだったが、この演奏でのニコラーエワは作品を完全に手中に収め、自在さを獲得しているため表現の幅が大きく広がり、1曲1曲の性格もニュアンス豊かに精気を帯びて際立つ。

曲はバッハのそれにならって、書法と内容は実に多様だが、彼女はそれらを明確に弾き分け、この作品がもつ古典性、抒情性の両面を鮮やかに描き出している。

いわゆる絶対音楽だが、ときに輝かしい喜びや深いロシア的憂愁を帯びた表情をみせた、女性らしい細やかな神経に満ちた演奏である。

ニコラーエワは62年の初録音では新鮮な演奏を繰り広げていて魅力的だったが、90年の演奏ではさらに深い味わいがある。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 07:10コメント(0)トラックバック(0)ショスタコーヴィチ  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ