2009年03月16日
ザンデルリンク&ベルリン響のショスタコーヴィチ:交響曲第5番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ザンデルリンクの誠実さには頭が下がる。
曲の外的効果に頼らず音符の一つ一つを丁寧に音化していく中から、作品の真の姿が浮かび上がってくる。
ドイツ的ともいえる几帳面な構成、緻密な設計でまとめた演奏であり、響きが豊かで力強く堂々とした風格を感じさせるのも、ザンデルリンクの自信を示している。
リズミカルな部分はどことなく重々しいが、これもドイツ風といえるかもしれない。
全体にスコアに忠実だが、無用に神経質にならないことにも好感がもてるし、作品の内部に秘められた作曲家の思想を着実に表出している。
特に第1楽章第2主題や第3楽章でのしみじみとした哀感は心に迫る。
興味深いのは、3楽章までのテンポは完全にスコアと一致させながら、終楽章だけは指定よりもかなり速く始め、最後をかなり遅くする点。
注目すべきことにこれはムラヴィンスキーの演奏とほぼ一致する。
この楽章のテンポ指定には疑問が多いが、初演者ムラヴィンスキーと、一時期彼のもとにいたザンデルリンクに共通するこの解釈には、一つの「正統」があると考えてよいかもしれない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。