2009年04月16日

クレーメルのバッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(旧盤)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



全6曲をきわめて集中力の強い演奏で弾き上げているのはクレーメルである。

シゲティの"精神"的な演奏や、シェリングの端正だが気迫のこもった名演のあとで、底知れぬスケールの大きさを感じさせたのがクレーメル盤であった。

クレーメルはヴァイオリン的とか美感とか、感覚的な享楽性を完全に排除して、ただひたすらバッハの作品を完璧に忠実に再現しようと心掛けた、現代の演奏家の良心のようなものを感じさせる。

技術的にはまったく完璧そのもので、これほど非情に弾き上げられた例は、前代未聞といえるだろう。

抜群のテクニックで、これらの技巧的な作品にみなぎる劇的な性格を、独自の創造精神であらわした演奏で、各曲を、鋭く、激しく、あざやかに弾きわけながら、豪快で、かつ、緊迫した音楽をつくりあげている。

ここでのクレーメルは、かつてないほど激しく鋭角的な表現を目指す。ここまで気迫がこもっているのは、クレーメルの覚悟の大きさを思わせる。

肉を切らせて骨を切るといった、武道の奥義といった風情すら窺える。

それは3曲のソナタによく表れており、特にフーガ楽章、最終楽章での気迫の充実が注意をひく。

超人的な技術を必要とするフーガがことにすばらしく、難しい三重音や四重音を楽々とこなしている。

またパルティータでは、さまざまなリズムをもった各舞曲を、メリハリをきちっとつけながら弾きあげていて、見事だ。

クレーメルの演奏を聴いていると、ヴァイオリンの演奏を聴くのではなく、音楽そのものを味わう気になってくるから不思議である。

パルティータ第2番終曲のシャコンヌは、極めて構造的な解釈と演奏で、楽譜を依りどころとして鮮やかに鳴り響いており、その鋭利な演奏は言語に絶する凄絶ささえ感じられる。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 00:05コメント(0)トラックバック(0)バッハ | クレーメル 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ