2009年04月25日
アンセルメのリムスキー=コルサコフ:シェエラザード
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
スイスの大指揮者アンセルメが、最も得意としていたものにロシアものがあるが、その中でもこの曲は十八番中の十八番で、なんと1000回も演奏したと彼は語っていた。
演奏は、東洋的なムードを巧妙な演出で描きながら、交響的に、華麗に仕上げており、この曲のもつ東洋的情感を色濃く表出した壮麗な表現も大変魅力的だ。
全体にテンポを遅めにとり、ゆったりとした呼吸で丹念にまとめており、ことにめくるめくような色彩美にあふれた終楽章は出色の出来だ。
アンセルメは、こういう色彩的な派手なものを手がけると、少しもけばけばしくなく、しゃれた工夫をした演奏をする素晴らしい演奏家である。
金管楽器の表情などはアンセルメが自分でつくってしまうところがあるほど演奏効果を考えた表現なのである。
ややゆっくりとしたテンポで、まるで絵巻物を繰り広げてゆくような劇的設定のうまさにはまったく感心させられる。
バレエ・リュス時代にアンセルメはストラヴィンスキーのみならずロシア音楽を振った好評を博したというが、ストラヴィンスキーの恩師であるリムスキー=コルサコフが悪いはずはない。
近代管弦楽法のテクストともいうべきこの組曲の色彩感を見事に描き分けている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。