2009年06月01日

ロジェ&デュトワのラヴェル:ピアノ協奏曲


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ロジェの演奏はあくまでもフランス趣味で、どこまでもエレガントで都会的、洗練の極を示した美しいものである。

ロジェは、落ち着いた表情で弾きすすめながらも、フランス人ならではの、詩情豊かで、センスのよい表現を行っており、強くひきつけられる。

全体に軽いタッチで、ロジェはラヴェルの感覚的な洗練性を描き上げる。

ピアノ協奏曲はこれぞラヴェルと言いたい美しさだ。

ロジェの抑制の美学はこの曲にぴったりだが、それだけに終わらず、洒落たデリカシーや粋なリズムが恍惚の一時を約束してくれる。

技巧の冴えと情熱では、アルゲリッチに一歩を譲るが、洒落たエレガンスにおいては、むしろロジェの方が上といえよう。

特に第1楽章第2主題や、第2楽章の深沈とした美しさは特筆に値すると思う。

左手のためのピアノ協奏曲も小味なはかなさが詩情を呼び、まことに品がよい。

この曲のジャズ的な要素や、ラヴェル独特の情感といったものを、ものの見事に表現した演奏で、ピアノの響きの美しさも秀逸だ。

デュトワの指揮はさらに見事で、そのチャーミングなパリの哀歓の表出は、現在彼以外の指揮者では成し得ないだろう。雰囲気のよい音楽をつくりあげていて素晴らしい。

またデュトワ指揮のモントリオール響が、実に美しい管のソロを聴かせ、ラヴェルのオーケストラ・パートの魅力を改めて示している。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:25コメント(0)トラックバック(0)ラヴェル | デュトワ 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ