2009年06月02日

ボロディンSQのチャイコフスキー:弦楽四重奏曲全集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



さすがにロシア人による演奏だけあって、その民族的な情感の表現のしかたは素晴らしい。

いかにもロシアのグループらしい、メランコリックで熱気に溢れた演奏を聴かせる。

ことに第1番第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」の部分も、実に感情のこもった歌いぶりで、リズムの扱いや、ニュアンスのつけ方は、卓抜である。

特に中間部のしゃくり上げるような、独特のフレージングはロシアの団体ならではのものだといえる。

第2番第2楽章での速度の変化や民族的リズム感、そして緩徐楽章の抒情的な息吹も、ロシア独特のものであろう。

終楽章のロシア的舞曲の扱いも、いかにも本場物といった自信に溢れた演奏になっている。

しかし、決してそれらに溺れきることで自己満足しているわけではない。

表情に実に細かい神経を使いながらも、音楽の輪郭を大切にして構成感を尊重しているため、ゆるぎない大地の上に音楽が乗っているようだ。

また、もう1つの大きな特色は、最近の四重奏団に共通する、鋭さを持っていることである。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 05:02コメント(0)トラックバック(0)チャイコフスキー  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ