2023年02月08日

🧽すみずみまで手入れの行き届いた🧩チームワークに満ちた☮️穏やかな表現🕊️アシュケナージ&パールマン&ハレル🤝ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番「大公」


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



アシュケナージのピアノ、パールマンのヴァイオリン、それにハレルのチェロによる演奏を、現代を代表する名演として推薦したい。

1980年頃、ソリストとして最も人気が高かった3人による演奏だけに聴きごたえがある。

アシュケナージはパールマンと組んで『ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ全集』を完成、その後で「大公」を録音した。

ハレルは「大公」の録音後にアシュケナージと組んで『ベートーヴェン/チェロ・ソナタ全集』を完成している。

この3人は、アシュケナージをキーマンにして、ベートーヴェンに積極的に取り組んでいた演奏家たちである。

アシュケナージ=パールマンの二重奏コンビにハレルが加わったこのトリオは、スケールの大きさは感じさせないけれど、なめらかでみずみずしい音楽づくりを特色としている。

3人の名手はそれぞれ、独自のコンセプトの持ち主で、豪快に競い合い、まさにコンチェルトのような派手さを聴かせる。

また同時にインティメート(親密)なアンサンブルも楽しく、室内楽的な親しみも感じさせる。

ベートーヴェンに対してはほぼ同じ考え方をしている3人の、なんともチームワークのよい三重奏である。

おもにピアノのアシュケナージがリードしているが、色彩にとんだ豊麗なパールマンのヴァイオリンともよく溶け合っており、ハレルのチェロも端正で無駄がない。

3人のリズム感も素晴らしく、細部にいたるまでよく神経の行き届いた演奏である。

この3人による演奏はほれこんでしまうような巧さがある。

単にテクニック抜群の3人が集まっているというだけでなく、見事な意思統一があるのだ。

その結果、音楽的にも技術的にも、なんの不安もなしに楽しめる「大公」が生み出された。

「大公」は聴く者に安心感を与えるような、よくまとまった好演で、心に訴えかけるおだやかな情感をたたえていて、さすがと思わせる。

特に第3楽章の変奏曲での緻密な合奏は、美しい効果を発揮していると言える。

協奏曲的に演奏した3名人の共演は、この曲のスタンダードともいうべき、素晴らしい名演になっている。

けれども、ベートーヴェンの気宇広大の表出という点では、多少物足りなさが残る。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 07:01コメント(0)ベートーヴェン | アシュケナージ 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ