2009年06月15日
アルバン・ベルクSQのモーツァルト:弦楽四重奏曲「狩り」&ハイドン:弦楽四重奏曲「皇帝」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
アンサンブルがきわめて緻密で、きびきびとした演奏である。
メリハリが実にはっきりとしていて、少しの曖昧さもない。
4人の奏者がそれぞれ溌剌と弾いているが、その造形はいささかの狂いもない。
内容の充実した、まさに現代風のハイドンとモーツァルトの演奏である。
「皇帝」の第1楽章では、いくぶんテンポを動かしているが、アンサンブルの乱れはまったくない。
まるで精密機械のような演奏のなかにも、巧みな盛り上がりと精妙な旋律の歌わせ方にウィーン的な香りを感じる。
第2楽章の「皇帝賛歌」を主題とした変奏曲の演奏などその好例である。
「狩り」は、精緻なアンサンブルのなかにも、ウィーン風の甘美な音色をもったこの団体の個性を聴くことができる。
メンバーの第2ヴァイオリンが、メッツルからシュルツに変わっているが、以前にも増して切れ味のよいアンサンブルだ。
造形的にもきちんとまとめあげており、弦の響きも澄明でみずみずしい。
特に第2楽章メヌエットのきめのこまかい端正な表現は比類がない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。