2009年06月15日

オーマンディのサン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



この曲は壮麗なスペクタクルを強調するか、サン=サーンスのフランス音楽家としての精緻さにポイントを置くかで選択の範囲が自ずから決まる。

壮麗な音の大伽藍を味わおうというなら、オーマンディ指揮フィラデルフィア管の4回目の録音が最高だろう。

フィラデルフィア・サウンドは、あくまでも輝かしくダイナミックで、サン=サーンスの音楽の醍醐味を満喫させてくれよう。

音響効果が最大限に生かされ、豊かなファンタジーと華麗なサウンドが耳に快く、オルガンの響きも相当なパワーで再現されている。

さらにテラークの録音技術が素晴らしく、広いダイナミック・レンジと、歪みのない透明な音質で、実に気持ち良く曲に浸ることができる。

そしてオーマンディの指揮は、ただ輝かしく壮麗に盛り上げるだけでなく、第1楽章の第2部など、しみじみとした抒情を美しく歌い上げ、この巨匠の円熟の境地が存分に味わえる。

オーマンディの巨匠的風格が前面に押し出された演奏で、第1楽章ではゆとりのあるテンポをとって、旋律をのびやかに歌わせている。

第2楽章はすこぶる華々しい緊迫感をともなって、サン=サーンスの精妙な管弦楽法を巧みに表現している。

全体に各部分の構造の意味を的確に把握した表現で、無用な力みや誇張はいささかもない。

フィラデルフィア・サウンドも豊かさの中に美しい陰影感を示し余すところがない。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 18:12コメント(0)トラックバック(0)サン=サーンス  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ