2009年06月25日

アルゲリッチ&アバドのプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



若き日のアルゲリッチとアバドによるエキサイティングな名演である。

あの衝撃的なショパン・コンクールから2年後の演奏。

あたかも"ショパン弾き"のイメージを払拭するかのごとく、近代ものを選定。

20世紀を代表する名曲であるが、聴き手にとっては彼女の真骨頂を見極める試金石のような楽しみもあった。

しかし、フタを開けてみれば、期待をはるかに上回る壮絶な演奏で、速いテンポのシャープな感覚で弾きあげた演奏である。

その旋律の流しかたや、打鍵の強さを聴いていると、とても女性とは思えないような激しさだ。

その鮮烈な感動は、時を経ても少しも衰えることがない。

第1楽章冒頭、嵐のように突き進む2分間の凄まじさ!そして軽快にしてダイナミック、繊細にして優美な表現が縦横に飛び交い、圧倒する。

そのデモーニッシュな激しさ、テクニックの超絶さには、彼女の資質が赤裸々に現れているようで興味がつきない。

その反面、リリックとか艶とかコクなどの余韻は浅く、ドライな感触であるのも事実。

しかし、直情的で猪突猛進的な彼女の演奏を聴けば、そのような色気など同曲には不要と思えてくるから不思議だ。

テンポを自在に変化させながら表現しているのが特徴で、これほど情緒的に、また、ダイナミックに弾きあげた演奏というのも珍しい。

アバド指揮のバックも、作品の本質をよくとらえており、リズム感のよい演奏をおこなっている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:59コメント(0)トラックバック(0)プロコフィエフ | アルゲリッチ 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ