2009年07月11日
ショルティのワーグナー:ニーベルングの指環
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
このディスクのプロデューサーであるジョン・カルショーの「現在望みうる最上の《指環》をレコードで再現したい」という執念のようなものが感じられる名盤だ。
ワーグナーの巨大な4連作《ニーベルングの指環》のステレオ全曲録音は、ショルティ/ウィーン・フィルの顔合わせによって始められた。
そのレコーディングは1958年9月の《ラインの黄金》に始まり、《ジークフリート》(62)、《神々の黄昏》(64)を経て、1965年の《ワルキューレ》に至るというものであったが、それは、たんに壮大なスケールをもった記念碑的なプロダクションということだけではなく、その後予想もつかなかったような数にのぼる《指環》の全曲盤が登場しているにもかかわらず、このショルティ盤を超えるものがいまだにないという点において、重要な存在をなしてきている。
そこでショルティは、ウィーン・フィルという伝統的なオーケストラの本質的なものを決して損なうことなく、完全に近代的なアンサンブルに仕立てあげ、ワーグナーの音楽のスタイルを緻密で雄大に展開しえている。
ショルティの精妙な演出と、スケールの大きな、ダイナミックな表現もさることながら、録音効果がまことに抜群で、全曲を飽きさせずに聴かせてくれる。
ロンドン、キング、ヴィントガッセン、ニルソンらをはじめとする歌手たちのすべてが、その時点における最もすぐれた、しかも適切な人々であることはいうまでもなく、すべてにおいて理想的な条件が追究されているということは、レコーディングにおけるひとつの黄金時代であったからこそ可能であったといえなくもないが、ワーグナー・ファンはもちろん、ワーグナーに興味が乏しい人々にとっても、こればかりは、無視することのできないものであるといってもよかろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
コメント一覧
1. Posted by あっき 2009年07月13日 22:03
こんばんは。
久しぶりに書き込みます。
「ニーベルングの指環」は誰のを(指揮者、歌手、楽団etc)購入したらいいのかわからなかったので・・・ありがとうございます。
明日HMVへさっそく出かけてきます。
クライバーンコンクールで 優勝した辻井さんの演奏と、急死されたKing of Pops こと、Michael Jacksonさんの映像がほぼ同時に流れてきて一瞬戸惑いました(笑)辻井さんの奏でる音はクリスタルのように繊細に感じました。
久しぶりに書き込みます。
「ニーベルングの指環」は誰のを(指揮者、歌手、楽団etc)購入したらいいのかわからなかったので・・・ありがとうございます。
明日HMVへさっそく出かけてきます。
クライバーンコンクールで 優勝した辻井さんの演奏と、急死されたKing of Pops こと、Michael Jacksonさんの映像がほぼ同時に流れてきて一瞬戸惑いました(笑)辻井さんの奏でる音はクリスタルのように繊細に感じました。
2. Posted by 和田 2009年07月14日 00:59
あっきさん、コメントありがとうございます。
「リング」はショルティの指揮が直情径行的などころはあるものの、その豪華なキャストとウィーン・フィルの充実ぶり、それに録音の良さを総合的に判断すると、ショルティ盤がベストだと思うんですよね。
ちなみに私のブログのamazonのページで買うとぐっと安いですよ(笑)
お互い辻井氏の将来に期待しましょう。
では。
「リング」はショルティの指揮が直情径行的などころはあるものの、その豪華なキャストとウィーン・フィルの充実ぶり、それに録音の良さを総合的に判断すると、ショルティ盤がベストだと思うんですよね。
ちなみに私のブログのamazonのページで買うとぐっと安いですよ(笑)
お互い辻井氏の将来に期待しましょう。
では。