2009年06月04日

バックハウス/ブラームス・リサイタル


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ドイツの巨匠バックハウスの質実剛健というべき特質がよく示された1枚である。

バックハウスはブラームスの演奏を得意としていたが、ここに収められた12曲の性格的小品となると、彼得意の荘重な表現力を生かすのは難しい。

しかし、かといって器用に演奏しようとしないのが彼らしい。

気取った演奏は無用とばかり、訥々とした語り口ながら、そこに大家の風格を漂わせている。

逞しく骨張った音、叙情に溺れない剛毅さ、ときに無愛想とさえ思えるような淡々とした表情、ブラームスのピアノ曲にロマン的情緒を求める人にはあまりにもそっけなく感じられる演奏といえるかもしれないが、聴き込むほどにその飾らない素朴さのうちに渋い味わいが感じられてくる。

そうした味わいはまさにブラームスの音楽に対する深い洞察から生まれてくるものだろう。

なかでも「6つの小品」の第3番バラード、カプリチオ、間奏曲変ホ長調の3曲が特に印象的な演奏だ。

また作品118-6の深い絶望感、作品76-2や119-2の不安な気分、作品117-1の内省的な歌などにみる曲の本質のみを露わにするような語り口は、バックハウスならではのものだ。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 18:30コメント(0)ブラームス | バックハウス 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ