2009年06月11日

セラフィンのヴェルディ:椿姫


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



《椿姫》というオペラは、その大衆性と裏腹に、名演・名盤と呼べる録音が驚くほど少ない。

このオペラに今なお決定的な名演がないのは、第2次大戦後、最高のヴィオレッタだったカラスが最盛期に録音する機会を逸したためである。

カラスはこの1955年に行なわれた録音の4ヵ月前に、スカラ座でジュリーニ指揮の《椿姫》で大成功をおさめたばかりだったから、もしこの録音で歌っていたら素晴らしい名演が残っただろう。

しかし、カラスは2年前にチェトラに録音していたので、同じ曲を6年間は他社に録音できないという厳しい専属契約があった当時、EMIに録音できなかった(現在、カラスのヴィオレッタの名唱はライヴ録音で聴けるが音質はよくない)。

だが、この録音にセラフィンが抜擢したステッラのヴィオレッタも、カラスには及ばないとはいえ素晴らしい。

ステッラはこの録音の前年にスカラ座の《オテロ》のデスデーモナで成功をおさめ、EMIに《ドン・カルロ》のエリザベッタを録音しているように、本来の声質はリリコ・スピントだが、カラス同様セラフィンの指導を受けたのだろう、ここでは若々しい柔軟な声でヴィオレッタの悲劇を見事に表現している。

やはり最盛期だったディ・ステファノのアルフレードとゴッビのジェルモンの歌唱も素晴らしく、さらにセラフィンの作品の本質に迫る劇的な緊張感をたたえた指揮、それに鋭く反応しているスカラ座の管弦楽団と合唱団、充実したキャストのオペラティックな感興豊かな表現力も非常に味わい深い。

セラフィン盤は、指揮の玄人好みとも呼べる渋い音楽作りが楽しめる。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:09コメント(0)ヴェルディ | セラフィン 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ