2009年06月17日

インバルのマーラー:交響曲第1番「巨人」/交響曲第2番「復活」


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。

 

マーラーの弟子がワルター、ワルターの弟子がバーンスタイン、そのまた弟子がインバルである。

この4人はいずれもユダヤ人だ。

インバルがマーラーを自家薬籠中のものとしているのは、そうした血の流れによるものである。

「巨人」はきわめて清潔で現代的なマーラーである。

第1楽章などはやや線の細さを感じさせるが、旋律は十分に歌い、適切な緊張感と響きの開放感が美しく息づいている。

テンポも中庸を得ており、軽やかなリズムや、なめらかなレガートの両端までの表現の幅も広い。

遅めのテンポで旋律を歌い流した演奏で、焦点を終楽章におき、それに向かってたたみこんでゆくような演出が面白い。

精密堅牢なマーラーである。

「復活」は非常に端正・精緻なマーラーである。

オーケストラの精緻なアンサンブルを生かして、一分の隙もない音楽をつくりあげている。

しかも冒頭から緊張感をもって終始一貫しており、内面的な共感も強い。

鋭い切り込みで劇的に表現した第1楽章、ロマンティックな気分をもりあげながら、柔らかく表出した第2楽章、各動機の表情づけを克明におこなった第3楽章。

しかし、圧倒的なのは第4楽章と第5楽章で、「復活賛歌」の歌詞が歌われる部分になると、よりいっそう美しい流れとなり、特にクライマックスは感動的だ。

全曲のクライマックスは明らかにフィナーレの第5楽章に置かれており、ソロのゾッフェルとドナート、それに北ドイツ放送合唱団も好演だ。

クロプシュトックの讃歌が導入される部分での感動と、その後の音楽の加熱も強く印象に残る。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 02:47コメント(0)マーラー | インバル 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ