2009年06月25日

ノーマン&小澤のビゼー:カルメン


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ジェシー・ノーマンのタイトル・ロール、小澤&フランス国立o.という話題の顔合わせとなっていた「カルメン」。

ノーマンのカルメンは初めて(舞台でも歌ったことがないと言われる)。

小澤の円熟が際立つ名演だ。

小澤の指揮はフランス風とでもいえる軽快で明るいもので、悲劇のわりにはからっとしているのが特徴だ。

ビゼーの音楽の生き生きとした活力、そこに躍動する色彩を、そしてそれが表現する生々しい性格やドラマを、小澤は狙った獲物を捕らえる野獣にも似た動物的本能をもって見事につかみ、かつ鮮やかに描き尽くす。

正確なテンポ、リズムを支えに精巧に仕上げられていくその音楽は交響楽的と言えようが、豊麗で力強い盛り上がりから繊細なディミヌエンドに至るまで、どの部分も表現が生きている。

ソプラノのノーマンがカルメンだが、このカルメンは貫録充分で、シコフ(T)が演じるドン・ホセが可哀相になるほど、堂々として奔放な名演になっている。

ノーマンのカルメンは娼婦的な面を表に出しすぎず、死を恐れずに受容するカルメン像を創造していく。

その点で、ベルカンサとの共通項が認められ、終幕の二重唱などは死の予告の重唱のように響く。

エスカミーリョはエステス(Bs)で、この黒人のバスはやや重苦しい。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 05:05コメント(2)ビゼー | 小澤 征爾 

コメント一覧

1. Posted by Goodweather   2009年06月30日 22:18
5 管理人様
またまたノーマンの録音を取り上げて頂きまして本当にありがとうございます。
実は私はこの小澤征爾指揮ノーマンの【カルメン】の録音のドキュメンタリー映像を持っています。専属のフランス語スタッフに指導を受けながらノーマンは一見淡々と、しかしかなり注意深く集中力を持ってカルメンを歌っていました。
特に最終幕の最後の場面、カルメンがホセに刺される場面などはシコフが思わずノーマンの頬にキスする程の演奏であった様子が写されています。私自身はアグネス・バルツァの【カルメン】の映像を見慣れていたためか、ノーマンのカルメンの雄大さというか自由さというか、ちょっとビックリしたのですが(笑)
ノーマンは小澤征爾と色々共演していますので(ストラヴィンスキー【エディプス王】など)聴いていても映像を観ていても不自然さが無いように思いました。
サイモン・エステスはワーグナーの【さまよえるオランダ人】のタイトルロールや、ヴェルディ【アイーダ】のアモナズロを歌っているバリトンなので、エスカミーリョには少し重い声ですね。私はエステスは好きなんですが(笑)
2. Posted by 和田   2009年07月01日 20:22
Goodweatherさん、コメントありがとうございます。
私にとってはマリア・カラスのカルメン像が強烈で、その呪縛を解いてくれたのが、ジェシー・ノーマンでした。
既にご存じのごとく、ノーマンは選曲にも慎重で、構えの大きな曲を採り上げているのも、ノーマンの歌いぶりと声にはふさわしいと思います。
そのドラマティックな歌唱、スケールの大きさにおいて、やはり抜群の魅力を感じるのです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ