2009年12月30日
ブロムシュテットのニールセン:交響曲全集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ブロムシュテットの、よりモダンで力強く、多彩な表現をもった個性的指揮者としての主張が明確に表れている。
それぞれ異なった作風と内容を持つニールセンの6曲の交響曲で、ブロムシュテットはそのひとつひとつの特質を鮮明に表す演奏を行っており、ニールセンの音楽的道程を深く印象づけている。
表面的な音の効果にとらわれず、その内面にある孤高の本質をきびしく見据えているブロムシュテット以上に、ニールセンの交響曲を演奏できる指揮者はいないであろう。
ブロムシュテットは作品の本質をよく見きわめ、このニールセンの第1番と第6番の2つの作品の間に横たわる30年の歳月を実感させている。
第1番は内部に秘められた情熱を強い運動性で表出しており、すべての表情をよく手中に収め、デュナーミクも効果的だ。
第6番も楽想をきめこまかく表出しながらも、ディティールだけにとらわれず全体の見通しがよく、各変奏はそれぞれ興趣に満ちた表現で、この曲の真髄を知らしめる優れた演奏である。
第2番は強い確信をもった演奏で、強靭な意志力が曲全体にみなぎり、オケも重量感のある響きで指揮者に応えている。
第3番は動感豊かな、荒々しいといえるばかりの演奏だが、全4楽章が緊密・堅実に表現されているのは、やはりこの人の見識といえよう。2人の独唱者も好演。
第4番では終末的クライマックス形成のティンパニ、第5番では全編で重要な役割を果たしている小太鼓が、ニールセンのモダニズムを象徴しているが、管・打楽器に卓越した奏者を擁するアメリカのオケの起用が図に当たって、面白く楽しめる演奏が生まれた。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。