2010年03月15日

ベーム&ベルリン・フィルのモーツァルト:協奏交響曲集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ここに採り上げた演奏は1960年代半ばの録音であり、今や40年以上が経過したヴィンテージものである。

改めて言うまでもなく、モーツァルトの演奏はその後の古楽復興、改訂譜の出版、さらに世代交代などを経て一変、かつて名演とされたCDが色褪せていく例を見出すことも珍しくない。

だが不思議にベームのモーツァルトは今なお輝かしく、喜びの鮮度も健在である。

確かに穏やかなテンポ設定といい、角のとれたふくよかなアンサンブルといい、遠い時代の色調を確認できないわけではないが、それが決して古さとはならず、むしろベームらしい語り口の美しさ、確立された様式美を感じさせるから凄いものである。

ソリストはいずれも当時のベルリン・フィルの首席奏者たちだが、無理なく、無駄なく、職人芸に徹したソロが実に清々しい。

個性や名人芸の披露ではなく、ベームを核に繰り広げられていく演奏という名の対話であり、それが音楽の流れとともに絆をより強くしていく、そんな奥ゆかしい至芸である。

まだ20代の若さだったブランディスやライスターは初々しさを、40代であったカッポーネやシュタインスやピースクらは経験の豊かさに物を言わせた奥ゆかしいソロを披露、最愛のモーツァルトの花園に聴き手を招き入れる。

音楽ファンに残された心の故郷のようなアルバムである。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:07コメント(0)ライスター | ベーム 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ