2010年06月05日
ミケランジェリ/ショパン・リサイタル
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
《バラード第1番》や《スケルツォ第2番》、《マズルカ》10曲などを収録したショパン・アルバム。
実にふくよかなショパンである。
単に音の美しさということではなく、ミケランジェリの表現そのものに惚れ惚れとしてしまう。
音と音が戯れあいながら自在に息づき、しかも作品の枠内に止まってその役割を演じきっているが、ひとつひとつの響きの情報量は極めて大きいのだ。
ここに聴くショパンは決して情緒的な性格ではないけれど、磨き抜かれた美しい音のつらなりはすばらしいもので実に気品豊か。
1音1音が珠玉のようだ。
ここでミケランジェリは彼の論理に貫かれた完璧な音の世界を構築している。
10曲のマズルカは土俗的な舞曲からは程遠く、ショパンがそこに盛り込んだ豊かな幻想性、ディテイルの面白さを突き詰めることによって精妙なガラス細工のような演奏を実現。
バラード第1番でみせる音の美しさも感嘆するばかりだ。
すべての音は完全にコントロールされながら、互いに生命を持っているかのように戯れあう。
しかもしっかりと全体を見通した設計も万全で、音楽は劇的な大きな流れを作り出していく。
そして、最後のスケルツォ第2番ではミケランジェリはダイナミックな表現も披露する。
いずれも名演だが、とりわけマズルカに聴くニュアンスが絶妙である。
音の理論に沿い、そして超える、希代の音の操り師の至芸である。
ピアノがもつ表現能力のひとつの頂点を極めた演奏といえよう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。