2010年08月03日

ヨッフムのブラームス:交響曲全集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ブルックナーの全集と並ぶヨッフムの交響曲名盤。この全集が彼のEMIへのデビュー録音だった。

晩年のヨッフムはドイツ・ロマン派の交響曲に多くの名盤を残した。

ブルックナーはその代表であろうが、このブラームスもそれに劣らぬ名盤と言えよう。

悠々たる豊かな流れの中にロマン的情緒をたっぷりと注ぎ込み、きわめて味わい深い出来映えとなっている。

基本的にはドイツ正統派としての構築性ある骨組みの確かな演奏であるが、晩年のヨッフムにはそれは当然身に染みついたものとして、さらにそこからブラームス特有の陰りと潤いある表情を滲ませている。

これは一朝一夕でできる表現ではない。

その意味で私は4曲の中で特に第4番を推したい。

作曲者晩年の寂寥感が暗く表現されるのではなく、温かな歌として全篇に美しく広がっていく。

全体がヒューマンな抒情と感情の起伏に埋め尽くされている。

その他の曲も巨匠ならではの風格があり、立派のひとことに尽きる。

第1番はオーケストラが渋く重厚な、ヨッフムが求めたであろう響きを、そのまま表出しているのが素晴らしい。

第2番の曲の真髄と深く触れ合った演奏や、第3番の壮麗で爽やか、どことなく甘美さを秘めた表現も、もはや当節の指揮者では及びもつかない。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 00:19コメント(2)ブラームス | ヨッフム 

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2020年03月31日 10:21
4 オイゲン・ヨッフム!私の大好きな指揮者の1人です。ドイツ音楽,特に協会会長を務めたブルックナーが圧巻ですが,確かにブラームスもそれに匹敵する名演揃いですね。4番がまず特選すべき秀演であるとの意見には私も同感です。それに以上に感嘆したのは余白に納められている大学祝典序曲です。これほど生き生きした演奏は他にありません。オーケストラがロンドンフィルでやや金属的な音色が残念ですが,当時ロンドンフィルのシェフで薫陶を与えたハイティンクの影響だったのでしょうね。
2. Posted by 和田   2020年03月31日 12:00
ヨッフムに関してはあとベートーヴェンの交響曲全集もあり、素晴らしい名演です。
彼は若い頃バイロイト音楽祭でも活躍していて、1954年の『ローエングリン』は歌手陣が史上最高で聴き応えがあります。
礒山雅氏が著書の中でヨッフムの指揮者としての性格的な弱さを指摘されていますが、確かに演奏にムラがあったのは否めないにしても、ハマった時は凄くて、例えばブルックナーに関してはミュンヘン・フィルとの9番、来日公演のコンセルトヘボウとの7番、亡くなる前のコンセルトヘボウとの5番など今聴いても最高です。
またオーケストラ・ビルダーとしてバイエルン放送交響楽団のアンサンブルを築き上げた指揮者としても忘れることができません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ