2011年02月25日

フルネのフォーレ:レクイエム(1893年版 ネクトゥー、ドゥラージュ編纂)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



フォーレ研究の第一人者J・M・ネクトゥー他が編纂した1893年版は、もともとパート譜しか残されていない。

ヘレヴェッヘやガーディナーの同じ版の録音は、ボーイ・ソプラノではなくソプラノで〈ピエ・イエズス〉が歌われていたり、ラッター版を用いてなされていた。

しかしこのディスクでは、ネクトゥーの研究結果を検討し、ラテン語の発音についても論議を重ね、最もフォーレが望んでいたであろう形で録音がなされている。

このフルネの演奏は渋くおとなしい傾向に徹しているがゆえの地味さがマイナスに作用するケースもあろうが、その吟味され尽くした表現に宿された味わいの深さに目を向けると、この名作の最高水準の名演の一つであることが容易に理解される。

フルネのもっているフランス人としての良識が発揮された心温まる音楽が満ちあふれている。

ここではフランスのオケでないがための色彩感の乏しさなども認められるが、フルネはこの日本フォーレ協会編成によるオケの適度にくすんだ奥ゆかしいサウンドをプラスに活用し、作品の典雅な感触と内面的な感情の推移を衒いなく描き出している。

そしてフルネの語り口から漂うペダンティックな雰囲気の妙と高貴な品格は、この名作の持ち味である高貴な抒情美のさらに純化された表現をも可能たらしめているのである。

非常に丁寧な、そして妥協を許さないフルネの徹底した指揮ぶりは、気品のある整ったこのディスクからも聴き取れ、長谷川冴子氏指導の東京少年少女合唱隊による見事な女声パートも、この録音の完成度に力を添えている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 01:53コメント(0)トラックバック(0)フォーレ  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ