2007年12月27日
ドラティ&コンセルトヘボウのスメタナ:わが祖国
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
スメタナがチェコの岩山や森をとおして人間(民族)の奥深い感情を表現した彼の作曲家としての頂点を飾る傑作《わが祖国》。
この演奏はこの作品に特別な愛着を寄せていた巨匠ドラティが最晩年に名門コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮した屈指の名盤である。
オーケストラのうまさと、ドラティの年輪の厚みをつくづく感じさせる老巧な演奏である。
ドラティの表現は全体に淡白で、作為的なところがなく、ごく自然に旋律を歌わせながら、びしっと急所をおさえた演奏をおこなっている。
全体にスケールが大きく、彫りが深く、しかも自然体で、各曲の性格をくっきりと浮き彫りにしている。
直截な表現で響きを充実させた演奏で、すっきりと聴かせる。
「高い城」からして、その崇高さに魅せられるし、「ボヘミアの森と草原より」のスケールの大きさもすばらしく、「ブラニーク」の劇的なもりあげかたも最高だ。
とても80歳を超えた人とは思えないほど、若さと情熱にあふれた指揮ぶりである。
ドラティの指揮するコンセルトヘボウは本当にいい音がする。
そして熱い!
いくつあるか分からないチェコ製の《わが祖国》よりもスケールが大きく濃厚な想いが伝わってくる。
この曲の最高の録音は、クーベリック&ボストン響盤であるが、このドラティ盤も捨てがたい。
「シャルカ」の終結部でテンポを落とした結果、音楽の推進力が奪われていたり、「モルダウ」のテーマを弾くときの弦が薄味だったり、不満がないわけではないが、「高い城」や、後半の3曲は、繊細かつ雄渾にまとめており、完成度は高い。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。