2008年04月07日
グールドのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ(中期〜後期)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
「熱情」の第1,2楽章は異常とも思えるほどテンポが遅い。
グールドは常に何かの面白さを提供してくれるが、この曲の解釈に関しては理解しがたい部分があるのも事実だ。
グールドの面白さ、同時にある意味での偉大さは表現者としての飽くなき意欲にある。
そのために彼は、誰もが予想しないような方法を見出して演奏する。
このベートーヴェンの演奏も、私たちが聴き慣れたスタイルとは大いに違っている。
彼は今までの《古典的》な表現に満足できなくなり、そこで《ダイナミズム》即ち躍動する感情を持ち込んだ。
グールドはベートーヴェンをバッハ以上に勇敢に、何ものにもとらわれずに演奏している。
対位法的な箇所での鮮やかな演奏は、バッハの場合と同じように説得力を持っている。
しかし、ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタ特有の精神主義的性格は切り捨てられているような気がしてならない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。