2012年01月26日

マイヤー&アルバン・ベルクSQのブラームス:クラリネット五重奏曲


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ブラームスのクラリネット五重奏曲のレコードでは、ウィーンの伝統を最も豊かに体現したウラッハの名盤が圧倒的な支持を集めてきたが、このザビーネ・マイヤーとアルバン・ベルク四重奏団による演奏こそ、クラリネットの奏法や演奏スタイルが大きく変化し、進歩した現在を代表するにふさわしい名演というべきだろう。

マイヤーは、この曲を1990年にウィーン弦楽六重奏団のメンバーと録音して、しなやかに洗練された演奏を聴かせてくれたが、アルバン・ベルク四重奏団という最強力の共演者を得たこの1998年のライヴ録音では、いっそう熱い共感にとんだ演奏を存分に繰り広げている。

強靭にして精緻精妙な表現を自在に織りなすアルバン・ベルクの4人もすばらしいが、マイヤーもそれに劣らず雄弁な演奏を柔軟に展開しており、ふくよかで豊かな音色としなやかに強い表現が見事にひとつになっている。

モノローグのような弱奏から弦を圧倒するような熱く輝かしい強奏まで、マイヤーのクラリネットの音と表現力の幅広さも驚異的である。

しかも、卓抜な技巧と表現力をもつ5人は、少しも神経質になることはなく、実演らしい見事な集中力で克明で濃密な表現を余裕をもって展開しており、細部まで繊細な神経が行き届いた演奏は、あくまで美しく洗練され、最晩年のブラームスにふさわしい澄んだ情感にもまったく不足を感じさせない。

これほど流麗で多様なニュアンスをもつ演奏もないだろう。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:42コメント(0)ブラームス | アルバン・ベルクSQ 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ