2012年02月28日
カラヤン&ウィーン・フィルのチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
「陰惨きわまりない時代には、ただ芸術だけが重苦しい現実から注意をそらせてくれる」というチャイコフスキーの言葉が、そのまま伝わってくるかのような演奏である。
《悲愴》は実にカラヤン7回目の録音だが、これは過去6回のいずれをも超える名演である。
カラヤンは、作品を徹底して掘り下げ、耳を疑うほどの感動的な《悲愴》を聴かせて、演奏芸術のほとんど究極の姿を実感させる。
カラヤンは、名人オーケストラのウィーン・フィルを自在にドライヴしながら、この曲の暗鬱で救いようのない気分を、巧みに表出している。
芯からの悲愴感が漂い、音質の抜群の良さもあって心が震えるほどに訴えかけてくる。
驚くべき集中力をもって演奏しており、その尽きることのない燃焼の激しさ、外面的な効果に終わることのない説得力に圧倒される想いだ。
曲頭の第1楽章序奏部では未聞の暗さが慄然と響いているし、それがフィナーレのコーダ、アンダンテ・ジュストにこだまして、深い悲しみの淵にきく者の心を沈めてしまう。
まさにチャイコフスキーに生涯を捧げたカラヤンならではの奥深い演奏で、7回目の録音によって初めて成し遂げられた記念碑的名盤である。
チャイコフスキーを得意とするカラヤンの、きめこまかな棒さばきに魅せられる演奏だ。
ウィーン・フィルもカラヤンに触発された白熱的演奏を聴かせており、究極のオーケストラ・サウンドに浸らせる。
指揮者、オーケストラともに理想的であり、CDで体験することのできる最高の感動がここにはある。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。