2012年03月30日

フルトヴェングラー&ベルリン・フィルのベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」(1952年12月8日、ベルリンでのライヴ)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



1952年12月8日 ベルリン、ティタニア・パラストでのライヴ録音。

フルトヴェングラーのエロイカのベスト盤はどれか、というのはすこぶる難しい問題であり、かつて筆者が学生時代だった頃の早大フルトヴェングラー研究会でも様々な意見をぶつけ合い、議論していた。

「やはりウラニアのエロイカがいちばんだろう」と誰かがいえば、「1950年6月20日のベルリン・フィルとのエロイカこそ最高だ! さすがに手兵だけのことはある。ターラのお陰で良い音質のCDが簡単に手に入るようになった」というそばから、「1952年12月7日のベルリン・フィルも覇気と深みがあってすばらしい」という声が聞こえ、「いやいや、翌日の12月8日の冒頭のすばらしさを聴いてみてくれ! 少し歪みっぽいのは疑似ステレオ効果に免じて目をつぶろう。前日よりさらにすごい!」などと力説する者もいた。

かと思えば「1952年のEMIのウィーン・フィルとの正規録音が、正しいフルトヴェングラーの姿なのだ」とか「正規録音の数日後のウィーン・ライヴは、さらに熱がこもっていて好きだな」という者もいたし、「1953年のルツェルン祝祭管弦楽団とのライヴは、少し音はつぶれるけどすごいよ! 何でもっとみんな騒がないのだろう?」と不思議がる者もいた(1947年のEMIのSPスタジオ録音盤や、1950年ザルツブルクのウィーン・フィル、1952年のローマ・イタリア放送響盤が最高と思っている人も、なかにはいるかもしれないが)。

われらがフルトヴェングラー研究会の最終的な見解は、ここに採り上げた1952年12月8日盤がベストであった。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 20:27コメント(0)ベートーヴェン | フルトヴェングラー 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ