2012年04月28日

フルトヴェングラー&ウィーン・フィルのハイドン:交響曲第94番「驚愕」/ベートーヴェン:交響曲第4番


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



フルトヴェングラーが指揮したハイドンの交響曲で最も印象深いのは、第88番《V字》(オーケストラはベルリン・フィル)だと筆者は考えている。

ハイドンの円熟期の交響曲を支えている造形力と音楽的魅力を、これほど端的に再現した演奏は、ほかにはない。

これに次ぐ出来ばえを見せているのが、この第94番《驚愕》である。

ただ人によっては当盤の演奏はハイドン風というより、むしろベートーヴェン風なものに傾いているではないか、と疑問をいだく向きもあろう。

確かに、ここにはハイドン的素朴さより、ベートーヴェン的威容が前面に出てきている感じがする。

なにやら抵抗しがたい大きな力が、聴き手をぐいぐい押してくる。これがフルトヴェングラーのハイドンの真骨頂なのだ。

もともとフルトヴェングラーは、表情が豊かな上、テンポが伸縮性に富んでいるため、19世紀の演奏の伝統に根ざしている、と目されてきた。

けれども、彼がやる"誇張"には、作品が秘めている内的感情を、そうすることによって聴き手にはっきり伝える、という一大特色があった。

その結果、聴き手はフルトヴェングラーのやり方こそが他のものより自然なのだ、と思い込まされてしまう。

第94番《驚愕》は、まさしくそうした演奏にほかならず、フルトヴェングラーならではのハイドンである。

記憶に長く残る演奏とは、こういうものを指すのであろう。

1950年のベートーヴェン「第4」は、超入手難のSP盤から完全な形で復刻したもので、解釈としては、1943年盤と52年盤の中間に位し、特徴としては両者をミックスした良さがある。

ベルリン盤に比べると、さすがにウィーンの柔らかい、魅力的な音色感が光り、ティンパニも弱い。

第1楽章展開部の、スコアにないティンパニ追加をやめたのは賛成だが、これは52年盤、53年盤も同様である。

この楽章には、何かしら晩年の静の境地、言葉を換えれば"禅"に通じるものが感じられるのは興味深く、ほかの録音には見られないだけに、50年盤のいちばんの特徴に数えてよいだろう。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 20:24コメント(0)トラックバック(0)フルトヴェングラー | ハイドン 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ