2012年11月26日
ポゴレリチのリスト:ピアノ・ソナタ /スクリャービン:ピアノ・ソナタ第2番<幻想ソナタ>
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
リストのピアノ・ソナタを弾きこなすことは、あらゆるピアニストの一つの大きな目標。
この世のものとは思えない超絶的なテクニックを要するとともに、各場面の変転の激しさ故に、楽曲全体を一つのソナタに纏め上げるのが至難の業であるという点において、海千山千のピアニストに、容易に登頂を許さない厳しさがあると言えよう。
そうした難曲だけに、天才ピアニストであるポゴレリチがどのようなアプローチを見せるのか、聴く前は興味津々であったが、その期待を決して裏切らない超個性的な名演であった。
演奏の特徴を一言で言えば、表現の振幅がきわめて激しいこと。
最弱音から最強音まで、これほどまでにダイナミックレンジの広い演奏は、他の名演でも例はあまりないのではなかろうか。
テンポ設定も自由奔放とも評すべき緩急自在さ。
ただでさえ、各場面の変転が激しいのに、ポゴレリチは、うまく纏めようという姿勢は薬にしたくもなく、強弱やテンポの緩急を極端にまで強調している。
それ故に、全体の演奏時間も、同曲としては遅めの部類に入る33分強もかかっているが、それでいて間延びすることはいささかもなく、常に緊張感を孕んだ音のドラマが展開する。
このソナタは途方もなく底が深いが、それを表出させてしまうポゴレリチの音楽性と技術も凄い。
ともかく、この演奏は、この難曲の演奏の可能性を開拓した素晴らしいもので、激情と繊細が同居している。
これは、まさに天才の至芸であり、ポゴレリチとしても会心の名演と言っても過言ではあるまい。
併録のスクリャービンも、力強さと繊細な抒情を巧みに織り交ぜたポゴレリチならではの名演だ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。