2012年12月06日
ワルターのブルックナー:交響曲第7番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ワルターが手兵コロンビア交響楽団と最晩年に録音したブルックナーの交響曲は、いずれも優れた名演であると言えるが、その中でも最も素晴らしいのは本盤の「第7」ではないだろうか。
というのも、「第7」は、ブルックナーの交響曲の中で、最も優美なものであるが、それが最晩年のワルターのヒューマニティ溢れる情感豊かな指揮と見事にマッチしていると言えるのではないかと考えられるからである。
作品自体が抒情性を前面に表した曲なので、作品とワルターの音楽的本質が深く関わり合った演奏といえる。
特に第1楽章は響きの量感を別にすれば、非常にワルター的といえる。
第3楽章の中間部におけるスローテンポや、特に終楽章におけるテンポの変化など、ブルックナー演奏の定石とはいささか異なる後期ロマン派的解釈も散見されるが、特に第1楽章と第2楽章は他の指揮者の追随を許さないほどの美しさに満ち溢れていると言える。
ただ、ワルターの感性と作品の抒情性が重畳したためか、演奏が歌謡的に傾斜し、造形的な厳しさという意味では問題も残す。
このような弱点もあるが、やはり捨てがたい優美な演奏である。
「第4」や「第9」で見られたコロンビア交響楽団の技量の拙劣さも、この「第7」では殆ど見られない点も、本名演の価値をより一層高めていると言える。
併録の「ローエングリン」第1幕への前奏曲やジークフリート牧歌はさらに超名演。
いずれもゆったりしたテンポの下、深沈たる深みのある抒情的な表現が見事。
コロンビア交響楽団も最高のパフォーマンスを示していると言える。
DSDリマスタリングも、他の盤だとややきつめの硬い音質が気になる例も散見されるが、本盤には、そのような欠点もなく、非常に鮮明な音質に仕上がっている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。