2012年12月06日
ワルターのブルックナー:交響曲第9番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
最晩年のワルターが、ブルックナーの最も深みのある「第9」の録音を遺してくれたのは何という幸せであろうか。
「第4」や「第7」もなかなかの名演であったが、この「第9」も名演の名に相応しい出来であると考える。
演奏は、ワルターの個性を強く表しながら、極めて格調が高い。
「第4」や「第7」では、テンポの動かし方やとりわけスケルツォ楽章におけるトリオでの超スローテンポなど、ブルックナー演奏の定石からするといささか異質な後期ロマン派的解釈も散見されたが、この「第9」に限っていうと、そのような箇所は殆どなく、インテンポによる確かな足取りで、この深遠な交響曲を重厚に、そして荘重に描き出していく。
特に第3楽章は改めてワルターの深遠な芸術を感じさせるが、それと同時に人間的な情味を色濃く残しているのがユニーク。
優美な「第7」と比較すると、ワルターの芸風に必ずしもマッチする交響曲とは言えないと思うが、これほどの深みのある名演に仕立てあげた点はさすがは巨匠ワルターというほかはない。
残念なのは、コロンビア交響楽団の演奏の拙劣さ。
金管楽器は、録音のせいも多少はあるのではないかと思うが、無機的な力づくの吹奏を行っている点が散見される。
特に、最悪なのは終楽章のワーグナーテューバの品のなさ。
ここは何とかならないものであろうか。
終結部のホルンもイマイチだ。
しかしながら、演奏全体としては、名演との評価を揺るがすほどのものではないと考えておきたい。
DSDリマスタリングは、例によって、ややきつめの硬い音質が少々気になった。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。