2013年01月16日

ラトル&バーミンガム市響のシベリウス:交響曲第2番、第3番


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ラトルが1985年3月にフィルハーモニア管と初来日を果たしたときのメインの曲目(来日公演を耳にされ、感慨深い思い出を持つ人もいらっしゃるのでは)。

シベリウスはラトルにとって重要なレパートリーで、2009/10のシーズンでもBPOと全交響曲を演奏。

1980年から手塩にかけたCBSOとのレコーディングでも、1984-86年に完成させたシベリウス交響曲全集は、初期の傑作と呼ぶにふさわしい出来栄えで、第2番、第3番も競合盤ひしめく中で独自の価値を誇る名演である。

ラトルは、他のイギリス出身の指揮者と同様に、若き時代にはシベリウスを得意のレパートリーとしていた。

当時の手兵のバーミンガム市交響楽団と全集を録音するとともに、フィルハーモニア管弦楽団との交響曲第5番や、昨年テスタメントから発売されたイダ・ヘンデルと組んだヴァイオリン協奏曲など、録音の点数も相当数存在している。

本盤は、そうした交響曲全集からの1枚であるが、いかにも新進気鋭の指揮者らしい快演と高く評価したい。

いわゆる北欧の雰囲気を彷彿とさせる演奏というよりも、むしろ勢いに溢れた力強い演奏といった表現が相応しいと思うが、シベリウスの個性が全開になる前の、他の国民楽派の作曲家の影響が強く見られる作品であるだけに、こうしたラトルのアプローチも、いささかの違和感を感じさせない。

前述のように、勢いに溢れたと表現したが、だからといって、繊細な抒情的表現にも不足はない。

ラトルは、最近ではシベリウスをほとんど演奏していないように思うが、BPO退任間際に2度目の全集を完成した。

これも一聴に値するので、余裕のある方は聴いてみてほしい。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 21:01コメント(0)シベリウス | ラトル 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ