2014年10月11日
ヒラリー・ハーンのチャイコフスキー&ヒグドン:ヴァイオリン協奏曲
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
現代を代表する人気女流ヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーンの凛とした純度の高い美しい音色の魅力を堪能できる選曲と録音。
ヒラリー・ハーンのチャイコフスキーということで、筆者も聴く前から大いに期待していたが、その期待を裏切らない素晴らしい名演だと思う。
そのメインのチャイコフスキーであるが、情感が満ち溢れる実に濃厚な演奏だ。
抒情的な箇所の心の込め方も尋常ではない美しさに満ち溢れている。
それでいて、例えば、ムター&カラヤン盤(筆者は、名演と高く評価しているが)のように、土俗的な民族臭を際立たせるようなことはしていない。
ムターと同様に、自由奔放なアプローチをしているように一見して思われるが、上品さを決して失うことが些かもないのである。
こうした濃厚な表情づけと上品さの見事なコラボレーションこそが、ヒラリー・ハーンの類稀なる気高い芸風であると言えるだろう。
決して大きな音でヴァイオリンをうならせていないのに迫力にも欠くことなく、情感に満ち溢れた心に染みる表現力は本当に素晴らしい。
ヴァイオリン奏者として成熟したヒラリー・ハーンの完全無欠のテクニックに支えられて、聴く人の心の中に雄大な響きを奏でるかのようだ。
もちろん、終楽章の確かな技巧も聴きものであり、通常使用されるアウアー版ではなく、オリジナル版を使用した点も、本名演の価値を大いに高めるのに貢献している。
ヒラリー・ハーンの演奏は聴き慣れた楽曲でも違う方面から光が当てられ常に新鮮なアプローチがなされていて、いつも楽しませてくれる。
併録のヒグドンを筆者は今回初めて耳にしたが、ヒグドンは現今アメリカ合衆国で人気の女性作曲家とのことであり、いかにも現代風の前衛的な箇所と豊かな抒情がミックスされた名曲だと思った。
こうした同曲の特徴は、前述のようなヒラリー・ハーンの芸風とぴったり符合しており、ヒグドンがヒラリー・ハーンに同曲を捧げた理由がよくわかる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。