2013年02月25日
テンシュテット&ベルリン・フィルのブルックナー:交響曲第8番ほか(1981年ライヴ)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
まず、コンサートの演目に驚かされた。
ブルックナーの「第8」に、他の曲目を組み合わせることは、基本的には考えられないところであるが、ライナーノーツによると、カラヤンのキャンセルによるとのことであり、漸く納得がいった。
カラヤンのプログラムでは、ブルックナーの「第9」を予定していたようであるが、テンシュテットは、「第9」の代わりに「第8」に切り替えたのであろう。
テンシュテットは、マーラーとは異なり、ブルックナーについては、特定の曲だけを指揮してきた。
ライヴ録音を含めると、録音されたのは「第3」、「第4」、「第7」、「第8」のみであり、特に、「第4」と「第8」は、スタジオ録音も行うなど、得意のレパートリーとしていたようだ。
要は、自信のある曲しか指揮しないという、テンシュテットの芸術家としてのプライドが感じられる事実と言える。
ただ、「第4」はともかく、「第8」については、スタジオ録音も含め、既発売のCDはどこか食い足りない点が多々あるように考えてきたところだ。
やや、テンポをめまぐるしく変化させるなど、ブルックナーを聴くよりは、マーラーを聴くような印象を与えがちな点に違和感が感じられたのだ。
しかしながら、本盤の「第8」は素晴らしい名演だ。
テンポは速めであるが、いつものテンシュテットにように、テンポを激変させるのではなく、できるだけインテンポを維持することによって、ブルックナーの本質をいささかも損なうことのない演奏に仕上げることに成功している。
ベルリン・フィルの管楽器群の優秀さや、弦楽器の重量感溢れる合奏の力強さによる点も大きいとは思うが、ベルリン・フィルを統率して、ここまでの演奏を成し遂げた点は、テンシュテットの力量によるところも大きいと考える。
バッハは、ブランディスをしっかりとサポートする点に力点を置いているように思うが、こちらも素晴らしい名演だ。
音質も非常に鮮明で、見事なものだ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。