2013年04月21日
小澤&ベルリン・フィルのチャイコフスキー:交響曲第4番、イタリア奇想曲
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
素晴らしい名演だ。
名演となった理由は2つあると思われる。
1つ目は、小澤自身がチャイコフスキーを得意のレパートリーとしている点だ。
小澤は、最近ではブラームスなどのドイツ音楽でも名演奏を聴かせてくれているが、もともとはフランス系の音楽やロシア音楽を十八番としていた。
特に、チャイコフスキーは、かつての手兵であったボストン交響楽団とともに、交響曲第5番やバレエ音楽「白鳥の湖」などの名演を生み出しているし、近年の大病復帰後のサイトウ・キネンとの復帰コンサートに選んだ曲は、弦楽セレナードであったことなどからして、小澤としても、かなりの愛着と自信を有しているものと考えられる。
2つ目は、ベルリン・フィルの気迫溢れる名演奏だ。
当時のベルリン・フィルは、カラヤンとの関係が決裂寸前の状態にあり、カラヤンの高齢もあって、ポスト・カラヤンが現実味を帯びていた。
そのような状況の下、カラヤンの後継者たる可能性のある指揮者の下では、カラヤンへの対抗意識もあって、圧倒的な名演を成し遂げることが多かった。
本盤などまさにその最たる演奏の一つであり、一糸乱れる精緻なアンサンブル、重量感溢れる低弦の厚み、金管楽器や木管楽器の卓抜した技量、ティンパニの圧倒的な迫力など、カラヤン全盛時代にも比肩し得るような圧巻の演奏を行っている。
このように、チャイコフスキーを深く愛するとともに自家薬籠中にする小澤と、超絶的な気迫溢れる名演奏を繰り広げるベルリン・フィルの絶妙の組み合わせによる演奏が、名演にならないわけがない。
小澤としても、ベストの状態にあった史上最高のオーケストラを得て行った会心の名演と言っても過言ではないのではないか。
SHM−CD化によって、音質に鮮明さが増すとともに、音場がより広くなった点も高く評価したい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 初心者です 2012年05月31日 14:45

小澤さんとベルリンフィルのチャイコフスキーの交響曲を聴きたいのですが、出てますか?
2. Posted by 和田 2012年05月31日 15:04
小澤&ベルリン・フィルのチャイコフスキー交響曲は4番以外では5番が出ています。